- 2022年5月2日
  【実践!里山生活術 】
 Vol.20 風土を感じる酒肴(1)総論
連載20回を迎えた今回からは、筆者の趣味であり、里山暮らしの大きな目的のひとつである「食」と「酒」をテーマに里山の魅力を綴ります。
連載20回を迎えた今回からは、筆者の趣味であり、里山暮らしの大きな目的のひとつである「食」と「酒」をテーマに里山の魅力を綴ります。
フリーランスの映像クリエイター「おばD」こと川内美佳さんが綴るクリエイティブで愉快な日々。第1回目のお題は「ドライブ・マイ・カー」。
埼玉大宮から広島へ赴任。地元意識が強く、外様を受入れにくいとされる広島で苦戦する筆者は夜の社交場、流川に活路を求めます⁉
映画「ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ」の公開を記念して黒人女性ジャズ・シンガー、ビリー・ホリデイの名盤をご紹介します!
ご飯を美味しくするお櫃、菊芋パウダーを使ったレシピ、食べられるお花の茶、そしてファッション。春を彩る快適情報を綴ります。
薪ストーブのノウハウ編の最後は「メンテナンス」について。特に重要な煙突の掃除を中心としたお話をご紹介します。
縁もゆかりもなかった広島が大好きになり、弁護士法人を設立。「人に寄り添う身近な弁護士として未来を良くするために…」蓮見弁護士の精力的な活動はこれからも続きます。
埼玉県出身。恵まれた体格を活かしラグビーなどスポーツに熱中した学生時代を経て弁護士に。前編は、司法修習で初めて広島を訪れるまでを綴ります。
薪ストーブについて、これまで「薪」を中心に扱ってきた筆者が今回は「ストーブ」、つまり主に寒期における暖房の手段としての運用を解説します。
2月25日から、八丁座で2週間限定10作品が日替わり上映される「ヴィム・ヴェンダース レトロスペクティブ」にまつわる映画音楽の名盤をご紹介!
薪ストーブの運用ノウハウシリーズ、今回は「薪づくり」について。一般家庭が対応できるような丸太を入手して薪割りする場面から解説します。
新拠点開設の命を受けて札幌から埼玉県の大宮区に転勤した筆者。東北大震災などの余波もあり、モチベーションが上がらない日々が始まる…!?
筆者が経営する日本酒と焼酎専門店「味比べ味探しのお店こびと」が緊急事態宣言下で改装工事を完了。その様子をレポートします。
中国地方の元気な会社の魅力を紹介して今年4月に放送10周年を迎える人気番組「そ〜だったのかンパニー」。番組プロデューサー兼チーフディレクターの八木太朗さんにエピソードをおたずねします。
広島ホームテレビが3月に開催するイベント「おしりたんていミュージカル」「吉本新喜劇広島公演」をご紹介します。
創業時の主力だった業務用空調スィッチ事業から撤退し、LED専門メーカーへ。照明器具を皮切りに新型コロナや鳥獣対策製品まで兼森氏のものづくりは続きます。
ものづくりの原点は少年時代にゲルマニウムラジオ作りに熱中したこと。前編は、生まれ故郷、三原市で電子機器の開発を目的に起業するまで。
薪ストーブについて最も頻度の高い質問である「どれくらい薪を使うのか?」。筆者が自宅のケースを踏まえて薪の種類と必要量などを解説します。
今年6月20日からスタートする無人航空機(ドローン)の機体登録制度について地元カメラマンではドローンの第一人者である筆者が解説します。
今月公開、デヴィッド・ボウイのドキュメンタリー映画「ジギー・スターダスト」に合わせて、生き方も死に方も格好良かったボウイを紹介します!