- 2021年2月26日
【渓流を訪ねて 】
Vol.3 熊さんに会いたい?(前編)
渓流釣りを始めた20数年前に目撃して以来、筆者が一度も出会っていないツキノワグマ。久々の野営地キャンプで再会できるか…?(前編)
渓流釣りを始めた20数年前に目撃して以来、筆者が一度も出会っていないツキノワグマ。久々の野営地キャンプで再会できるか…?(前編)
「撮影現場では写真の技法や出来栄えについてのこだわりを捨てることもプロカメラマンとして大事」と考える筆者の思いとは?
カープの鬼軍曹と呼ばれた大下剛史コーチと若手時代の野村謙二郎元監督の“素手ノック”にまつわるエピソードをご紹介。
筆者が研究する樹木ネズミサシを蒸留酒ジンの材料として商品化した広島県産クラフトジンや森づくりなど、今日までの活動をご紹介します。
昨年冬、音楽ドキュメンタリー映画「ランブル」を観賞した筆者が、アメリカ先住民の血を引くミュージシャンが音楽界に与えた多大な影響を語ります。
かつて広島に存在した中国・四国地方最大の映画館「広島朝日会館」の元支配人が当時の映画の思い出を綴ります。第一弾は「ゴースト ニューヨークの幻」。
プロ野球の勝敗に直結する「ルールの判然としない部分」のエピソードを「のどに魚の小骨が刺さったような話」として綴ります。
筆者が里山の活用とコーディネートに関わる切っ掛けとなったマツタケ山でヒノキ科の樹木「ネズミサシ」と出会ったお話をご紹介。
太極拳の套路を行う際、健康法の面からも武術を志す者にとっても重要とされる大切なポイント「舌」の位置について解説します。
いまや子供が将来なりたい職業ランキングの上位となった「YouTuber」について動画を扱うカメラマンとして思うこととは?
朝食、観葉植物、ファッションを通じて楽しみや癒しを見つけ、モチベーションアップしている筆者のライフスタイルをご紹介。