【広島人の履歴書】
File.10 棚田秀利さん 棚田秀利税理士事務所 代表 《前編》

【広島人の履歴書 】


広島と縁のある各界のオピニオンリーダー自らが語る今日までの足跡。知られざるエピソード満載の履歴書(プロフィール)には、現在を生きるヒントが隠されています。

数々の挫折を味わった青春時代。
大手信託銀行勤務経て税理士に!

今年(令和5年・2023年)9月で税理士開業26年目を迎えます。信託銀行への勤務を経て税理士となったわたしの人生の転機となったのは、広島飲食業界のカリスマ社長との出会いでした。広島から全国へ羽ばたこうとする彼と一緒に夢を追いかけたくなったわたしは、税理士事務所の活動はさておき、その会社に入社し、取締役副社長として飲食店の全国展開に全力投球することに。想像以上に厳しい飲食業界の現実に直面しながら、朝から晩まで奮闘した結果、この会社は日本テレビの人気番組「マネーの虎」に取り上げられるほどに成長し、普通の税理士では経験できないような「本物の経営」の成功体験を得させていただきました。

信託銀行時代や実際に企業の現場で培った自らの経験を、広島でもっと会社を成長させたいと日々、頑張っておられる経営者の皆さんのお役に立たせていただければと、現在は税理士事務所の経営に励んでいます。「年間300件以上の相続税の相談を受ける〝相続税の虎〟」をキャッチフレーズに、弁護士・司法書士・税理士・行政書士・不動産業者・FP(ファイナンシャルプランナー)など他士業とも連携し、相続問題の解決に取り組む日々は続きますが、開業四半世紀の節目に今日までの足跡を振り返ってみます。

呉市の教育一家に生まれる。

昭和41年12月17日、わたしは広島県呉市の市街地を眼下に見渡せる「灰が峰」のふもと、辰川で生を受けました。父と母は2人とも高校教師で、家族は3歳違いの妹がひとり。俗にいう〝教育一家〟に育ったわけですが、幼い頃は全然活発ではなく、大人しい子供だったようです。自宅にほど近い至心幼稚園に通ったのち、辰川小学校に進学しても、その性格は変わらず、勉強も普通だし、運動に至っては通知表3段階評価「よくできる」「できる」「もうすこし(がんばろう)」の〝もうすこし〟が定位置という残念な存在でした。この頃の記憶といえば、自宅の真ん前が公園だったので軟式テニスボールで友達と野球をしていたこと、ファールボールがいつも自宅に飛び込んで来てボールが溜まるので嬉しかったことくらい。そのまま育つと、どちらかというヘタレになりそうな地味な少年に少し変化が現れたのは6年生を迎えた頃です。

その当時、妹とピアノを習っていたのですが、ある時、親にピアノ教室を辞めて進学塾に通うように伝えられたんです。せっかくピアノが面白くなってきたので、少し不服に思いながらも逆らうわけにはいきません。最初は嫌でしたが、通い始めると。進学塾なので、それなりに優秀な子供が集うとあり、学校の友だちとはまた違う面白い仲間もできて、勉強するのはともかく塾に行くのが楽しくなってきました。仲良くなった周りの秀才に触発されたことで、少しずつ成績も上向き、6年生の秋に広島市の修道中学校の見学会に参加することに。

親に命じられて進学塾に通い始めただけで、わたし自身は特に中学受験を志望していたわけではないけれど、自分の意志で中学受験に臨もうと思う切っ掛けになったのは…。自宅の学区の辰川中学校の校舎は老朽化していたのに対し、見学会で見た修道中学は、ちょうど校舎を立て替えたばかりでとてもキレイだったんですよ。塾の仲間がみんな「修道に通いたい」と言い出したので「ボクも行きたい」と思った次第です。それからは受け身の勉強ではなく、自分から積極的に勉強に身を入れるようになりました。いざ、目標を決めて、やり始めると負けず嫌いな気持ちも湧いてきて頑張ることができ、結果は無事合格。結局、親の策略に嵌ってしまったわけです。

修道中学・高校時代。

わたしが進学した修道中学校は、修道高等学校との中・高一貫教育とする私立男子校でした。呉市の自宅から広島市中区南千田西町まで当時の国鉄(現JR)の電車だけで片道90分乗って通うという、まさに群馬から東京の職場へ通うサラリーマンのような生活を6年間続けることになったわけです。電車の待ち時間なども含めると通学だけで一日4時間近く費やす日々とあり、クラブ活動などはできませんでしたが、いま考えてみると、中学校時代は勉強するのが一番楽しかったですね。

というのも、同級生にびっくりするほど頭が良くて面白い親友がいたんです。天才のような彼と付き合うには自分もレベルアップしなければ、という思いに駆られていたのかもしれません(※ちなみに、その天才の親友は東京大学を卒業後、大学教授や弁護士となり、現在も多方面で活躍しています)。高校生にとっての勉強は、大学受験に向けてのタスク(作業)になりますが、中・高一貫校の修道の場合、エスカレーターなので中学生のうちは高校受験のプレッシャーもないし、純粋に勉強を楽しんでいたんです。おかげで成績の方も自分のピークでした。

修道高校に進むと、数学が得意だったわたしは2年生の時に理数系の学科を選択することに。将来は医師を目指したいと思うようになったのですが、ある時、学校の眼科検診で色弱であることがわかり、医師の道は閉ざされてしまいました。仕方がないので、数字を見るのが好きな自分を生かせる道はないかと調べたところ、具体的に何をするのかはわからないにしろ、おぼろげながら「税理士」や「会計士」という士業に辿り着きました。ところが、その分野は理数系ではなく、文系の学科となるため、〝文転〟せねばなりません。学校の規定でそれは叶わず、迷走する羽目になりましたが、ひとまず医師の道に代わる将来の目標を定め、大学受験に臨みました。

第一志望としたのは京都大学経済学部です。しかし、文転で躓いたことなどもあって現役受験の結果は不合格。高校卒業後は、広島YMCAの予備校で次の年の受験に備えることになりました。一年間、浪人して翌年再び挑戦したのですが、どうも京大とは相性が悪かったようで(笑)2回目も桜は咲かず、その一方で強く執着していなかったけれど合格できたのが早稲田大学商学部でした。京大を目指していた自分としては失意のどん底でしたが、世代的に早稲田大学のネームバリューに憧れていた父親は合格を喜び、結局、早稲田に進学することを決めた次第です。まさに「捨てる神あれば、拾う神あり」。わたし自身は挫折感を持っていながらも、今となっては学生時代を東京で過ごせたことも含め、実は幸運であったと思います

上京し、早稲田大学に進学。

そして昭和61年の春に上京。東京の西荻窪に住居を構え、早稲田大学での学生生活が始まりました。中学・高校とむさくるしい男子校で過ごした自分も花の東京でようやく華やかな共学に身を置けると思いきや、商学部は実質男子校みたいなものでガックリ。灰色の浪人生活を過ごした反動もあり、1年生の時は、学業はさておき、神宮球場で球場整備や、家庭教師のアルバイトに精を出すなど、広島では味わえなかった自由を謳歌したものです。

あと、わたしは生粋のカープファンなので、当時のカープは強かったし、東京にもカープファンは沢山いるだろうと思っていましたが、さにあらず⁉。まわりの巨人ファンから〝イケてない田舎もん〟として見下されながらもカープ愛を貫き通すことに孤軍奮闘する日々でした。この年のセ・リーグ優勝決定戦を神宮球場で観戦し、カープがヤクルトを下して優勝した時は本当に嬉しくて朝まで美酒に酔いしれましたね。

親元を離れたのを良いことに、学生の本分を忘れて羽を伸ばしていたように思われそうですが、当時は、何かを熱く一生懸命するのがカッコ悪いという〝シラケ世代〟の風潮が蔓延していたし、早稲田という学校自体がマンモス大学だったので400人くらいが一つの講義を受けるケースが多く、授業に出席しようが、すまいが関係ないというか、「試験の時だけ勉強すればいいや」と考えていた気がします。しかし、2年生になると、そんな生活に少しずつ物足りなさを感じるようになりました。

何か賭ける物はないかな?―そこで思いついたのが、高校時代に将来の進路に定めた税理士試験の勉強を始めることでした。正直、その時点で税理士の仕事内容なんてよく理解していませんでしたが、まずは資格取得を目指すことを決め、昼は大学、夜は専門学校という〝ダブルスクール〟生活を開始。1年間勉強して、いざ試験に臨もうとしたところ、あろうことか税理士試験の選択必須科目をクリアしておらず、受験資格を満たしていないので試験を受けられないことがわかったんですよ。まさに梯子を外された格好で、今になって考えると京大受験の失敗然り、20代までは何度も挫折感を味わいました。「若い時の苦労は買ってでもせよ」とのことわざではありませんが、この頃の挫折が今の自分の糧になったと思いたいですね。

ひとまず、「税理士試験は縁がなかったもの」と割り切って、卒業後の進路として目を向けたのが不動産業です。何しろ当時はバブル全盛期、わたしがアルバイトの時給1000円で喜んでいたら、高卒の不動産屋勤務の友人の年収は1000万円だったり、自分自身も地上げで下宿を追い出されたり、不動産景気が世の中を席巻していましたからね。就活が始まる3年生からは、早稲田大学卒の学歴が有利に使える新卒のうちに興味の湧いた不動産業に関連する一般企業に就職しようと頭を切り替えたんです。

不動産会社を含め、いろいろな企業を回るうち、大手信託銀行ならば不動産業にも関わりが深いし、お堅い銀行と聞けば親も安心してくれるはず、そして何より業務の一環として不動産鑑定士などの資格を取れるということに魅力を感じました。こうして入社する運びとなったのが安田信託銀行(現みずほ信託銀行)です。

信託銀行を経て、税理士を目指す。

平成2年、23歳の春に安田信託銀行に入社。税理士に替えて不動産鑑定士を目指そうと信託銀行に入ったわけですが、研修中、社員寮にカン詰めで行われる「短期資格取得コース」で、わたしが振り分けられたのは、なぜか〝税理士コース〟でした。やはり、税理士に縁があったのでしょうね。そして配属先として命じられたのは福岡支店でした。大学で上京して以来、実家に帰省する度に新幹線も時間がかかるし、「広島はずいぶん遠いなぁ」と嘆いていましたが、さらに西に下った福岡に赴任することになるとは⁉ どうも内定時の適性検査の時に「時々、遠くに行きたくなる」という設問にマルを付けたことや、安田信託銀行自体が関東を主要エリアとする会社だけに西日本へ行きたがる人が少なく、広島出身のわたしならば抵抗はないだろうと思われたのが理由だと、自分では分析しています。というわけで、研修中は社員寮と専門学校の往復だったため、東京本社に足を運んだのは3日くらいで社員食堂を利用したのは1回だけ。東京でのビジネスマンライフはあっという間に終了し、一路福岡へ。

呉市で生まれた〝広島人〟のわたしですが、大学時代を東京で過ごしたせいか、赴任当初、福岡も広島よりは都会とはいえ、やはり地方都市であり、田舎にやって来た気がしたものです。特に休日の過ごし方がわからないんですよ。当時は今ほど、街も整備されていなかったので、どこかに遊びに行くにしてもクルマがないと不便だったり、大都会・東京とは大違い。とはいえ、〝住めば都〟で日が経つに連れ、九州の気質に馴染むと、暮らしやすい良い所だと思うようになりました。

一方、配属先となった福岡支店では個人資産家を対象に貸付信託の販売、遺言信託の提案、土地の有効活用、不動産売却などの業務に携わることに。大学を出たてのまだ相続の仕組みなんて何もわからない社会人1年生がみっちり基礎を叩き込まれ、銀行顧問の税理士と一緒にセミナーや個別相談会を開催するなど、いろいろ経験を積ませていただきました。ところが、福岡支店での勤務が3年目を迎える頃、銀行員としての自分の適性やバブル崩壊後の銀行のすう勢を考えてみると、〝安田信託銀行〟という看板に依存する人生に疑問を抱くようになってきたんです。

「このまま会社組織の中にいて、他力本願で出世を夢見ながら生きていくよりも自らにリスクをかけて生きていきたい」との思いが強まり、学生時代からの初志を貫徹して税理士を目指すことを決め、結局、退社する道を選びました。その後、勉強を再開し、平成7年に税理士試験に合格。広島に帰り、実務経験を積んで2年後の平成9年に「棚田税理士事務所」を開所したんです。この独立を機に、様々な出会いや出来事があり、わたしの激動の人生が幕を開けました。《後編に続く》

《棚田秀利(たなだ ひでとし)PROFILE》

昭和41年12月27日、呉市生まれ。早稲田大学商学部卒業。安田信託銀行勤務を経て、平成7年税理士試験合格し、同9年税理士事務所開設。税理士になった頃、日本テレビ「マネーの虎」出演企業で、取締役副社長として365日24時間、レストランの全国展開に奮闘。その後、開業医の経営支援などでコンサル実績を積んで、元信託銀行マンの経験を活かし、相続税・家族信託にも進出。現在事務所は、年間300件以上の相続相談件数をこなし、相続の啓発活動として相続税関連セミナーを毎月1回以上開催するほか、FMちゅーピーで毎月2回番組にライブ出演して相続に関するトークを発信中。趣味はドライブ、B級グルメ、マラソン、テニスなど。

【事務所概要】

事務所名 棚田秀利税理士事務所
代表 棚田秀利
税理士・宅地建物取引士
住所 〒730-0013 広島市中区八丁堀12番3号 KITAYAMAビル6階
    ※ご来所の際はインターホンで「601」を押してください。
連絡先 TEL.082-962-8411 FAX.082-962-8412
メールアドレス tanada@tanada-zei.com

◎棚田秀利税理士事務所ホームページ https://tanada-zei.com/
◎相続税申告相談プラザひろしま https://hiroshima-souzokuzei.jp/
◎一般社団法人ひろしま相続・不動産ホットライン https://souzoku2103.com/
◎一般社団法人はなまる相続 https://hanamaru-souzoku.com/ 

Hiroshima Personの最新情報をチェックしよう!