レンタカーや飲食部門の出店加速!
新しい経験求め、挑戦は止まらない

早逝の家系のせいか?「人生は短い。後悔しないためにも自分がやれることをできるうちにやっておく!」を信条に31歳の時に起業。幼い頃から、がむしゃらに突っ走ってきたわたしの足跡を「広島人の履歴書」にまとめてから2年半余り。それほど時間は経っていませんが、世の中を混とんとさせたコロナ禍もひと段落し、わが故郷、広島市もインバウンド需要に伴い、観光客数が過去最多を記録したほか、広島駅前や都心部など市街地の開発が急速に進むなど、活気を取り戻しつつあります。とにかく、生き急ぐように歩み続ける自分の身の回りでは、ビジネスでもプライベートでも新しい挑戦、そして上手くいかなかったことなど、様々な出来事がありました。前回のわたしの履歴書のその後の話をお伝えします。
レンタカー事業を開始

そういえば以前、「自分の節目として35歳で定年し、残りの人生を自由に生きてみたい」を理想に掲げ、沖縄本島か宮古島あたりへ居を構えてのんびりしてみようか?と考えていたことをお伝えしておりましたが、今年(2025年)10月に38歳を迎える現在、まだ実現に至っておりません。現実的には会社が抱えている仕事からすぐに身を引くことは出来ないし、次から次へと新しいビジネスの話が飛び込んでくるので定年してのんびりするよりもやってみたいことが増えたんですよ。そして何より、あれほど気に入っていた沖縄や宮古島ですが、何度か足を運ぶうちにちょっと飽きてきたこともあります(笑)。まずは、やりたい仕事や夢を追い続ける生き方を最優先したいので、とりあえず、定年のんびり計画の実現はまた気持ちが傾く時まで先送りということで。
さて、不動産、保険、通信、運輸、飲食、卸売の6つの事業のほか、グループ会社と自動車販売業や建設業などを展開する弊社ですが、コロナ禍やその後の景気低迷の影響も特になく、業績は横ばい推移を維持しております。ただ、事業の中でも主力のひとつである自動車販売部門については、自動車メーカーが新車の国内販売よりも海外輸出に力を入れ始めたあおりを受けて我々にクルマが回って来ない状況が続いており、このところ苦戦を強いられるようになりました。自動車部門のテコ入れの一環として既存の運輸事業やレッカー事業に続く、新たな試みとしてスタートしたのがレンタカー事業です。全国1500店を超える格安レンタカーの日本最大のネットワーク「ニコニコレンタカー」のFC(フランチャイズ)に加盟し、2023年(令和5年)7月に「ニコニコレンタカー東蟹屋町店」(広島市東区蟹屋町6-10-101)をオープンしました。

レンタカー業務は初めてですが、広島駅から徒歩8分という店舗の立地もあり、観光やビジネスで利用される方も多く、開業以来、順調に推移しています。JRや市内電車の駅に近い好立地などがあれば2号店以降の出店も検討していく予定です。実は、レンタカー事業を始めるにあたり、35歳で定年し移住計画を考えていた沖縄や宮古島での営業展開も視野に入れていたんですよ。しかし、コロナ禍直後に市場調査のため、現地へ足を運んで不動産屋さんを回ると、当時の沖縄は開発ラッシュの真っ只中で社宅用のワンルームが家賃25万円とか驚くほど高い上、店舗用の土地も用途的には広すぎるものばかり。人件費や設備投資、空港へのアクセス費用など、諸々の経費を試算すると巨額な投資が必要で、地元との太いパイプでもない限り、よそ者のわたしが事業を行うのはまず無理そうなので諦めました。いま思うと、この行き来が35歳定年移住計画に水を差したのかもしれませんね。
飲食部門で新たな試み

一方、コロナ禍にあっても、テイクアウト需要が多く、ほとんど影響なかったのが「お好み焼きささ家」(安佐南区西原)と「鉄板焼きささ家」(安佐南区長束)の飲食部門2店舗です。どちらも地域密着型の店舗としてお客さんもついていたのですが、ある時、飲食業の知り合いを通じて「中区紙屋町西電停から程近いお好み横丁「/5(ゴブンノ)」(中区大手町1-7-21)に出店してみないか?」というお話をいただきました。

ゴブンノは広島人のソウルフードであるお好み焼きの発信基地として2022年にオープンした5店舗のお好み焼き店が集まる食のテーマパークで、イートイン、テイクアウトなど用途に合わせて楽しめる施設です。市内中心部で平和公園に通じる立地とあり、インバウンドで賑わう観光客の客足も見込めることから、このタイミングを外すと恐らく次はないオファーかもしれません。せっかくのチャンスを逃す手はないけれど、従業員の手配や諸々の準備がすぐには難しいので、ひとまず「鉄板焼きささ家」の閉店し、従業員ごと店舗の機能をゴブンノに移すことに。2025年2月に「廣島お好み焼 ささ家」としてリニューアルオープンした次第です。新しい店舗は当初の見込みどおり、外国人観光客を筆頭に来店者数は予想以上で、引越しは大正解となりました。スタッフも意欲的に頑張ってくれています。

さて、飲食部門はこれまでお好み焼き店舗だけでしたが、わたしは昔から自分が大好きだった“広島つけ麺”の店がやりたいと考えていたんですよ。出店に向けて準備を進めかけていた矢先、“広島つけ麺”ではないのですが、つけ麺と並ぶ広島名物“汁なし担担麺”の有名店「くにまつ」さんとのご縁をいただきました。広島の“汁なし担担麺”第2次ブームの立役者と言われる「くにまつ」さんは、中国四川省発祥の汁なし担担麺を、日本人の舌に合う味にアレンジするため、醤油や味噌を使って独自のタレを開発するなど、地元のみならず県外からの来店者も多い行列の絶えないお店として知られています。ゴブンノに出店した時と同様に今回いただいたご縁も一つのチャンスだと思うことにして早速、FC契約を結び、開業準備をスタート。

出店候補地を模索していると誘致のリクエストが一番多かった佐伯区五日市に手頃な物件が見つかり、パチンコ店“ガイア五日市店”の裏手に2025年5月、「くにまつ五日市店」をオープンしました。メニューは汁なし担々麺、KUNIMAX、塩ラーメン、ソフトドリンク、ノンアルビールなど。お好きな担々麺と温玉・ライス・ドリンクを+300円でセットした“くにまつランチセット” が好評で、デリバリーにも対応しています。店舗のオペレーションが安定するまでは、わたしもちょくちょく現場を手伝いに足を運びましたが、くにまつのブランド力もあって開業以来、客足も好調のようです。

いろんな経験を積みたい!
くにまつなどの飲食業のヘルプにしても然り、我が社は10業種以上を手掛けているので、どの部門もまずはわたし自身が現場を経験するように心掛けています。そして、人手が足りない時にはいつでも自分が現場に出て対応するため、資格もずいぶん取得しましたよ。ここ1~2年で言えば、大型トラックの運転免許、レッカー車の牽引免許、クレーン運転士免許などもそう。レッカー部門やレンタカー部門で引き合いの多い時は、スタッフだけでは手が回らないので、わたしがハンドルを握って車を引き揚げに行くこともしばしばありますが、自分も有資格者なので苦になりません。他にも、釣り船を購入した関係で小型船舶操縦免許や漁業権を取得したり、ハーレーに乗るため大型自動2輪免許も取得しましたが、こちらはどちらと言えば、趣味や遊びの類ですね。とはいえ、遊びを通じて広がる人脈もあるし、ビジネスに限らず、いろんな経験を積みたいと考えています。

ちなみに、これから楽しみしている新しい経験の一つが所有する資格の古物商許可を活かしたリユース市場への進出です。もともとリユース商品を扱う中古市場などに出入りしていた関係で興味があった買い取り業の店を出したいと考えています。ただ、現時点では「任せられるスタッフと集客できる出店場所が見つかれば」といった状況なので、あと少し時間がかかりそうですね。そしてもう一つが東京や首都圏での活動拠点づくり。こちらは既に東京都豊島区の東池袋にビジネスパートナーの方たちと共同で事務所を借りて動き出しています。当面は、配送業務や個人事業主向け社会保険加入サービスのコンサル業務などを手掛けていく予定ですが、いずれは扱う業務をもっと拡大・充実させて関東エリアでの販路開拓につなげようと、定期的に足を運んでいるところです。

経営者として思うこと
こうしてみると我が社は、コロナ禍以降も新しい試みを加速するなど、攻めの姿勢ばかりが目立ってしまいそうですが、もちろん事業拡大に伴う経営改善にも力を入れています。ウチの場合、戦略や方針を決めるのはコンサルタントさんを頼るのではなく、あくまで自分の経験と勘なので正しいかどうかはわかりませんが…。例えば、人材を雇用するにしても会社のルールが守れない人とか、指示を待つだけで自発的に仕事ができない人は居てもらっても意味がないので、2年前は30人くらいいた正社員の数を半分に減らしました。現在アルバイトを含めて約40人の従業員のうち、正社員は15人です。合理化といえば、それまでですが、管理しやすくなって人件費も減らすことができた分、利益率は高まりました。加えて、やる気のある人材が残って社内の雰囲気も良くなった気がします。

ただし、新しい店舗などを開設する時は人を増やさなくてはいけません。最近は雇用する側よりも雇用される側の立場が強いせいか、求人募集をかけると常識を疑うような人が応募してくるケースも多いんですよ。例えば、こちらは勤務条件を提示しているのに、面接すると「土・日曜日は出たくないです」とか、「え、夜まで働くんですか?10時~14時だけなら働きます」とか、開口一番、自分の要望を告げるなど、暇つぶしで冷やかしに来ているんじゃないか?とあきれてしまうような人もいます。あと、採用しても出勤2日目から無断で欠勤して、そのまま連絡がつかないなんて人も。友人の経営者からは、もっとひどい応募者の話も聞かされましたが、組織が大きくなればなるほど大切なのはやはり人材です。わたしの会社では、飛びぬけて優秀でなくても、まずは人として真っ当な考え方で仕事に取り組める人に一緒に働いて欲しい。新事業の求人を通じて、その思いが強まりましたね。
家族、そして父親として

プライベートでは、妻との間に2022年4月に長男が生まれたのに続いて、2023年10月には長女が生まれ、4人家族となりました。子どもたちは2人とも保育園に預けていますが、その成長のスピードには日々驚かされますね。3歳になった息子など、ついこの間までハイハイしていたと思っていたのに、今やわたしや妻と普通に会話しますし、すっかり生意気になりました。前回の履歴書を作成した時に「我が子に対して“親父の義務を果たす”という重要な目的ができた」と綴りましたが、息子だけでなく娘も加わり、親としての責任もより重くなったので、最近は子どもたちの将来についてよく考えます。今まで、あまり関心がなかった学校教育などについても「果たして日本の義務教育は必要なんだろうか?これからの世の中は、子供たちが自由に自分の好きな勉強をして育っていく方が良いのではないか?」なんて自問自答してみたり。わたしとしては2人の子どもたちがやりたいことや、進むべき道を見つけて成長するのを応援すると同時に、“親父の背中を見て育つ”のお手本として恥じない生き方を見せていくのが自分のテーマになりそうです。

そのためにも一番大事なのは健康でいること。お伝えしたようにわたしは2022年8月に大腸がんが見つかり、初期の発見だったので事なきを得たという前科があるし、最近も子供たちから感染したウィルス性の眼病を患い、悪化して失明でもしたら!とヒヤヒヤしてみたり、決して身体が丈夫な方ではありません。もともと早逝の家系なので、人並み以上に日頃の生活から気を付けておく必要があるんです。最近はスポーツジムにも通って体力増強や筋力アップにも努めるようにしています。その甲斐あってか?ここ1、2年ほどでずいぶん体重が減って、ぽっちゃりしていた顔や身体がスマートになりました。周りからは「前より若くなったね」なんて嬉しい言葉をかけてもらえるようになるなど、良いことづくめです。引き続き、家族のため、自分のため、そして女性にモテるため(笑)、ジムでのトレーニングは頑張る所存です。
さて、子どもたちの成長然り、時間が経つのが早いもので、ずっと生き急いで突っ走ってきたわたしも2027年には40歳を迎えます。振り返ってみれば、31歳で起業してからずっと朝から晩まで頭から仕事に追われる忙しい日々を過ごしてきました。自分にとってはこれが当たり前になので、たまに休みをとって釣りに出かけた日や、週末や祝日の世間が休みで電話がかかって来ない日があると、逆にそんな日の方がなんだか疲れて体調が悪くなってしまうんですよ。言ってみればワーカーホリック、すなわち仕事中毒なんでしょうね。ビジネスでは、これからどんな出会いや新しい経験が待ち受けているのやら、とにかく楽しみで仕方ありません。人生の折り返し地点とされる40歳を前に、まずは自分の健康に留意して、またいつかこの履歴書に再び新しい頁を書き加えられるように精進します!
《佐々木大輔(ささき だいすけ)PROFILE》

1987年(昭和62年)10月14日生まれ。広島県広島市出身。2009年広島経済大学卒業後、大手パチンコチェーンに就職。その後、自動車販売会社、保険会社などへの勤務を経て独立、2019年に株式会社SSKを設立。不動産・自動車・通信・保険・運輸・飲食など6事業を主体にグループ会社と自動車販売業や建設業など10業種以上を展開している。グループ会社の株式会社liberteおよび株式会社K`S Createの代表取締役も兼任。趣味は釣り。座右の銘は「人生一度きり」。
【会社概要】
会社名 株式会社SSK
代表者 代表取締役 佐々木 大輔
本社 広島県広島市安佐北区落合南5丁目1314-7
TEL:082-847-2830 FAX:082-847-2870
設立 2019年(平成31年)2月4日
資本金 3,000,000円
従業員数 40人
事業内容 不動産売買・賃貸 通信・インターネット附随サービス 生命保険・損害保険代理サービス 運輸サービス 飲食サービス
グループ会社 株式会社Liberte 株式会社K’S CREATE
■株式会社SSK ホームページ
https://ssk-group.co.jp/
■佐々木 大輔 フェイスブック
https://m.facebook.com/daisuke.sasaki.3990
■ささ家HP
https://okonomiyaki-sasaya.jp/
■ささ家インスタ
https://www.instagram.com/okonomiyaki_sasaya
■くにまつインスタ
https://www.instagram.com/kunimatsu.itukaichi
■ニコニコレンタカー東蟹屋町店インスタ
https://www.2525r.com/hiroshima/hiroshima/higashi/store-01546-002.html